专利摘要:

公开号:WO1984004328A1
申请号:PCT/JP1984/000223
申请日:1984-04-27
公开日:1984-11-08
发明作者:Takayuki Uwajima;Mayumi Hamamatsu
申请人:Kyowa Hakko Kogyo Kk;
IPC主号:C12Y103-00
专利说明:
[0001] 明 棚on 睿 発明の名称
[0002] ビ リ ルビンォキシダ ゼの製造法
[0003] 技術分野
[0004] 本発明はビリルビン、 ビリペルジンに強い特異性を示す新規なビリ ルビンォキシダーゼ、 担子菌を用いるその製造法及び臨床診断薬の分 野における分析に利用する方法に関する。
[0005] 従来技術
[0006] 従来、 公知のピリルビンォキシダーゼとしては、 ァグリカス属に属 する微生物の産生する酵素 (特開昭 5 4 - 1 5 1 1 9 3号公報) があ る。 しかしこの酵素の性質は明らかにされていない。 又ミ ロセ シウム 属に属する微生物の産生する酵素が報告されている 〔 N. Tanaka and S. urao, Agr i c. B io l. Chem. , 46, 2499-2503 (1982) 〕 。 この酵素 はビ リ ルビン、 ビ リ ペルジン以外にハィ ドロキノ ンゃカテコ ールにも 作用する。 ピ リ ルビンォキシダーゼについて種々検討した結果、 広範 囲の担子菌が新規なビリルビンォキシダーゼを生産することが見い出 された。
[0007] 発明の開示
[0008] 本発明のビリルビンォキシダ一ゼの性質を以下に示す。
[0009] 本酵素活性の測定は次の如く行う。
[0010] 0. 0 1 %ビ リ ルビン溶液 0. 5 mlに 0. 1 M T E S緩衝液 ( p H 7. 0 ) 0. 5 ml , H 2 0 1. 9 ml及び本酵素液 0. 1 m lを加え、 3 7 "Cで 5分間、 振とう して反応させる。 反応液中のビ リ ルビンの 4 4 0 nroにおける吸 光度の減少を測定することにより酵素活性を求めた。 酵素単位は、 ビ リルビンの分子吸光系数 5 6. 3を用いて、 3 7 tで 1分間に 1 u mol のビリルビンを参加させる量を 1単位とした。
[0011] 又、 酵素蛋白量は鋇- フ ォ ーリ ン(Fo l in) 試薬を用いるロウ リ ィ
[0012] DMPI
[0013] , WIPO (Lowry) の方法 〔 0. H. Lo ry, N. J. Rosebrough, A. L. Fav and R. J. Randa l l, J. B i o l. Chem, 193, 265 (1951) 〕 によって測定した。
[0014] 1. 作 用
[0015] 本酵素は、 分子状酸素の存在下、 ピリルビンを酸化分解する。 第 1図に本酵素を作用させた時の、 可視部に於けるピリルビンの吸 収の柽時減少を示す。 その際、 過酸化水素は発生せず水を生成する 又ピリペルジンをも酸化するが、 酸化速度はビリルビンの場合に比 ベ遅い。 第 2図にビリルビン及びビリペルジンを基質とした時の反 応初期の酵素消費量を示す。
[0016] 2. 至適 P H
[0017] 6〜 9
[0018] 3. 安定 P H範囲
[0019] 3 7 : , 6 0分処理で p H 5〜 1 1で安定
[0020] 4. 至適温度
[0021] 5 0〜6 0 で
[0022] 5. 安定温度範囲
[0023] 0. 1 M T E S緩衝液 ( p H 8. 0 ) で 6 0 1 5分の処理で 9 0 〜 9 5 %の残存活性を示す。
[0024] 6. 分 子 量
[0025] セフアデックス G - 1 0 0を用いるゲル濂過法により測定した本 酵素の分子量は 4 4, 0 0 0である。
[0026] 7. 等 電 点
[0027] 焦点電気泳動法により本酵素の等電点を測定した結果、 3. 9 8で める o
[0028] 8. 吸収スぺク トル
[0029] 精製酵素は、 2 8 0 run及び 6 0 0 nraに極大吸収を示し、 銅蛋白で ある (第 3図) 0 9. 基質特異性
[0030] ビ リ ル ビ ン 1 0 0
[0031] ビ リ ペルジン 3 9
[0032] フ ヱ ノ ー ル 0
[0033] ノ、イ ドロキノ ン 0
[0034] カ テ コ ー ル 0
[0035] チ ロ シ ン 0
[0036] 本発明によれば新規なビリルビン才キシダーゼはコプリナス属, ト ラ メ テス属, コ リ オ ラス属, フ オ リ オタ属, プロイ ロタス属, レンヂ テス属又は、 フ ミ トプシス属に属し、 ピリルビン才キシダーゼを生産 する能力を有する微生物を培地に培養し、 培養物中にビ リ ルビンォキ シダーゼを生成蓄積せしめ、 該培養物から該酵素を採取することによ つて得られる。
[0037] 本発明に使用される微生物としては、 コプリナス属, ト ラ メ テス属, コ リオラス属, フオ リオタ属, プロイ ロタ ス属, レンジテス属又はフ ミ トプシス属に属し、 ピリルビンォキシダーゼを生産する能力を有す るものであればいずれも用いられる。
[0038] 好適な菌株の例は、 コプリナス · ミカセウス H U 8 3 0 2 ( N R R L 1 5 4 0 0 ) , ト ラ メ テス · ヒルサタ H U 8 3 1 1 ( NRRL 15401), ト ラ メ テス · ペルシコ ラ ー H U 8 3 1 2 ( N R R L 1 5 4 0 2 ) , コ リ オ ラス · コ ンソルス H U 8 3 1 3 ( N R R L 1 5 4 0 3 ) , フ オ リ オタ · ナメ コ H U 8 3 2 1 ( N R R L 1 5 4 0 4 ) , プロイタス * ォ ステアタス H U 8 3 3 1 ( N R R L 1 54 0 5 ) , レンジテス · ステ ラ シナ H U 8 34 1 ( N R R L 1 5 4 0 6 ) , フ ミ トプシス · カス夕 ネア H U 8 3 5 1 ( N R L 1 5 4 0 7 ) 等があげられる。 これらの 微生物の菌学的性質は、 今闋六也, 本郷次雄 共著 「原色日本菌類図 鑑」 保育者, 1965年版に記載されている。 これらの菌はァメ リカ合衆 国ィ ひノ ィ州に所在する Agricultural Research Culture Collection
[0039] O Μί/ΟPΙI (NRRL)に 1 9 8 3年 4月 1 8日付で国際寄託され前記 N R R L番号が 付されている。
[0040] 本発明で使用する培地としては、 炭素源、 窒素源、 無機物、 その他 栄養を程よく含有すれば、 合成培地、 天然培地のいずれも使用可能で ある。 炭素源としては、 グルコース、 シユークロース、 廃糖蜜などの 糖類、 グリセロール、 ソルビ トール、 マンニトール等の糖アルコール 類等が使用できる。 窒素源としては、 アンモニア、 塩化アンモニゥム、 硫酸アンモニゥ厶、 炭酸アンモニゥム、 酢酸アンモニゥム、 燐酸アン モニゥ厶等の各種無機及び有機のアンモニゥム塩、 尿素などの窒素化 合物、 ぺプト ン、 酵母エキス, カゼィ ン加水分解物、 股脂大豆あるい はその消化物等の窒素含有有機物質等が使用できる。 無機物としては、 ナ ト リ ウム、 カ リ ウム、 マンガン、 マグネシゥム、 力ルシゥ厶、 鋦等 金属の塩類や燐酸、 硫酸、 硝酸、 塩酸等の塩類が使用できる。
[0041] 培養温度は、 通常 2 0〜 4 0 *Cの範囲で、 好適には 2 5 ~ 3 0 *Cの 範囲で行われる。 培養開始時の P Hは通常 5. 5〜 7. 5の範囲で、 好適 には 6付近で行われる。 この様な条件下で 4〜 6曰間振とう培養もし くは深部攙拌培養すれば培養物中にビリルビンォキシダーゼが蓄量生 成する。
[0042] 培養终了後、 該培養物より本酵素を採取するには通常の酵素採取手 段を用いて得ることができる。 なお、 本酵素は菌体内にも蓄積するが 量的には培養濂液の多く蓄積する。 通常、 該培養物より菌体を分別除 去し、 得られた粗酵素液を例えば次の方法で精製される。 粗薛素液に 8 0 %飽和まで硫酸アンモニゥムを加え 4でで一夜放置する。 これに ¾過助剤をくわかて沈殿区分を集める。 0. 0 1 M璘酸緩衝液 ( p H 7. 0 ) で充分透析後、 透析内液を遠心分雜し、 上清液を得る。 これを D E A E—セルロース, Q A E -セフアデックス等を用いるィォン交 換クロマ ト ク ラフィ一法ゃセフアデッ クス G— 2 0 0 , セファロース 6 B等を用いるゲル繳過法及びハイ ドロキシァパタイ トを用いる吸着
[0043] ( Ο ΡΙ 溶出法などを組み合わせて実施することにより目的の醉素を得ること ができる。
[0044] 本発明の酵素を利用してビリルビンの定量ができる。
[0045] 定量に際してはビリルビン舍有試料にこの醇素を作用させてビリル ビンを分解させ反応液中のビリルビンの減少量を反応液の 4 4 0 n m における吸光度を測定することによって求めることができる。
[0046] 通常ビリ ルビン才キシダーゼを適当なバッ ファ一例えばリ ン酸バッ ファーに溶解して 0. 0 1〜2単位/ m lを調製し、 これを試料に加えて 1 5〜4 5 t , 5〜6 0分反応させる。 ビリルビンの標準液を用いて 作成した検量線から試料中のビリルビンを定量できる。
[0047] 本酵素は又基質, 酵素活性の定量における試料中に存在するビリルビ ンの干渉を除く ことができる。
[0048] 即ち、 基質を測定するために基質を分解する酵素を加えて反応させ 生成物を定量する方法が種々知られている。 特に酵素がォキシダーゼ で生成物に過酸化水素がある場合は方法が容易であるが試料中にビリ ルビンが存在すると結果に影響を与える場合が多い。 しかし、 本酵素 を加えてビリルビンを分析した後キシダーゼを加えて生成する過酸化 水素を定量すればより正確を結果を得ることができる。
[0049] 過酸化水素は一般にこれを色源体と反応させて色素を生成させ、 着 色した反応液の吸収を測定することによって定量される。 ここで用い られる色源体と して 4 ーァ ミ ノ アンチピリ ンとフヱノ一ル等フヱノ ー ル類が多く用いられる。 かかる反応において従来公知のビリルビンォ キシダーゼはフヱノ ールに作用するので都度が悪い。 しかるにビリル ビンの分解に本発明のビリルビンォキシダーゼを用いる場合はフヱノ ール類に作用しないので試料中の基質をより正確に定量できる。
[0050] 上記において測定対象が酵素活性である場合は試料に基質を加える 以外上記と同様に行うことによってより正確な酵素活性を求めること ができる。 上記において測定対象が酵素活性である場合は試料に基質を加える 以外上記と同様に行うこと'によってより正確な酵素活性を求めること ができる。
[0051] 定量すべき基質としてコ レステロール, 中性脂肪, 尿酸等が例示さ れる。
[0052] これらの定量に際しては試料中のビリルビンを前記方法で分解した 後、 公知の方法を適用して目的を達成できる。 直ち基質あるいは酵素 活性の測定に必要な試薬, 基質, 色源体, 界面活性剤等を舍有する試 薬液を加え反応させ反応液の吸収を色源体の吸収 S大波長で測定する ことによって目的を達成できる。
[0053] 図面の簡単な説明
[0054] 第 1図は本酵素をビリルビンに作用させた時のビリルビンの吸収の 柽時的減少を示す。
[0055] 第 2図はビリ ルビン及びビリ ベノ ジンを基質とした時の本酵素の酸 素吸収量を示す。
[0056] 1 : ビリ ルビン
[0057] 2 : ビリ ベルジン
[0058] 第 3図は本酵素の吸収スぺク ト ルを示す。
[0059] 発明を実施するための最良の形態
[0060] 以下に本発明の態様を実施例によって示す。
[0061] 実施例 1.
[0062] コプリ ナス · ミ カセウス H U 8 3 0 2をグルコ ース 3 % , シユ ーク 口ース 2 %, 大豆蛋白粉 1. 5 % , C S L ( corn steep l iquor) 0. 5 % K2HPO 4 0. 1 % , MgS0« · 7H20 0. 0 5 % , FeC - 6H20 lOmg / i ビタ ミ ン B 2 2 ng / の組成(PH 6. 5 ) を有する培地 0. 3 iを含む 2 容ひだ付三角フラスコ 3本に接種し、 2 8で 4日間振重培養する。 得られた種培養物をあらかじめ 3 0 容量のジャーフ ァーメ ンターに 殺菌した上記培地 1 5 中に接種する。 2 8 t:で 4曰藺, 通気量 15 /分, 攪拌 2 5 0 rpmで培養する。 培養後、 ブフナー漏斗を用いて菌 体を除去し、 培養濂液 1 0.5 ^ ( 4.0 8単位/ ml) を得る。 得られた 賺 (粗酵素液) の硫酸アンモニゥム 0〜8 0 %飽和沈殿区分を 0.0 1 M燐酸緩衝液 ( p H 7.0 ) に溶解し、 透析膜としてセルロースチュ ーブを使い、 同緩衝液で一晩透析する。 次いで本透析液に生じた沈殿 を遠心分離法により除去する。 得られた上清液に硫酸アンモニゥムを 加え、 5 0〜7 0 %飽和で沈殿する区分を上記緩衝液で十分透析後、 0.0 1 M燐酸緩衝液 ( p H 7.0 ) で平衡化した、 D E A E -セル口 ース (Serva 社製, 西独) のカラム ( 5.5 x 4 0 cm) に通す。 同緩衝 液で吸着されない不純蛋白を洗浄した後に、 0.0 1 M燐酸緩衝液 ( p H 7.0 ) 1 £と 0.2 M NaClを含む同緩衝液 1 iとを用いて、 濃度勾 配法で溶出すると、 ピリルビンォキシダーゼが溶出される。 この活性 区分を合わせ硫酸アンモニゥムが 7 0 %飽和になるように添加し、 酵 素を沈殿させる。 次に生ずる沈殿を遠心分離 ( 20, OOOx g , 2 0分) で集め、 0.0 1 M燐酸緩衝液 ( p H 7.0 ) 5 mlに溶解する。 これを 0. 01 M燐酸緩衝液 ( p H 7.0 ) で平衡化しておいたセフアデッ クス G - 1 0 0 (Pharmacia Fine Chemicals 社製, スゥヱーデン) のカ ラム ( 5.5 X 8 0 era ) に通す。 0.0 1 M燐酸緩衝液 ( p H 7.0 ) 1 £を流 し、 活性区分を集め、 硫酸アンモニゥムを 7 0 %飽和まで添加し、 酵 素を沈殿させる。 次に沈殿を遠心分離 (20, 000x g , 2 0分) で集め、 0.0 1 Μ燐酸緩衝液 ( ρ Η 7.0 ) 1 0 mlで溶解し、 同緩衝液 5 £で 24 時間透析する。 透析終了後、 凍結乾燥し、 ピリルビンォキシダーゼの 粉末精製標品 4 O mgを得る。
[0063] 実施例 2.
[0064] 実施例 1 において、 微生物としてト ラメテス ' ヒルサタ H U8311を 用いる以外は実施例 1 と同様に培養し、 1 5 iの培地よりビリルビン ォキシダーゼ活性 0.2 4単位/ mlを含む培養液 1 0.2 を得る。 この ものをさらに実施例 1 と同様に精製し、 粉末精製標品 1 3呢を得る。 実施例 3.
[0065] 第 1表に示される菌株を用いる以外は実施例 と同様に培養して第
[0066] 1表に示す培養 SS [^の酵素活性 得る。 1 菌 株 ¾ 酵素活性 ( U /ml) ト ラメ テス · ペルシコ ラー HU8312 0.3 1
[0067] コ リオラス · コ ンソルス HU8313 0.3 2
[0068] フオ リオタ · ナメ コ HU8321 0.5 0
[0069] プロイロタス · ォステアタス Ηϋ8331 2.2 0
[0070] レンヂテス * ステラ シナ HU8341 0.2 6
[0071] フ ミ トプシス · カスタネァ 8351 0.0 5
[0072] 実施例 4.
[0073] 遊雜脂肪酸測定におけるビリ ルビン影響の回避例
[0074] 1. 試 薬
[0075] (A) ピリルビンォキシダーゼ 4 0単位/ を舍む 0· 0 5 M リ ン酸緩 衝液 ( P H 7.0 )
[0076] (B) 遊雜脂肪酸定量試薬: 市販のデタ ミナ一 N E F Aキッ ト (協和 メデッタス製) 。 試薬組成はァシル C o Aシンセターゼ, ァシル C o Aォキシダーゼ, ーォキシダーゼ, A T P , C o A , メチ ルカルバモイル - 3, 7 —ジメチル―ァミ ノ - 1 0 H -フエノチ ァジン及びグッ ド緩衝液 ( p H 6.7 5 ) である。
[0077] 2. 操 作 法
[0078] 血清試料 2 5 M iを試験管に加え、 試薬 ( A ) 0.5 mlを添加し、 3 7 で 1 ひ分藺保温後、 試薬( B ) を 3 nl加え、 常法に従い 3 7 : 1 0分間反応させ、 6 6 0 nmで吸光度を測定した。 又、 同様の血 清試料を用いビリルビンォキシダーゼによる前処理をしないで測定 しフ o
[0079] 次に血清試料にビリルビン (シグマ製) 2 0 mg / dgを添加したも のを作成し、 これを被検体として本発明方法と従来法で測定を行い 比絞, 検討した。
[0080] 結果をビリルビンを含まないときに対する割合 (% ) で第 2表に 示す。
[0081] 第 2 表
[0082]
[0083] I : 従来法 Π : 本発明方法 ビリルビンォキシダーゼ処理を行つていないものは、 ビリルビン 港度 1 0 mg / ^でかなり影響をうけているのに対し、 ピリルビンォ キシダーゼ処理を行ったものはビリルビン濃度 2 という髙 濃度でも干渉をうけておらず、 本発明法を用いればビリルビンによ る干渉作用を回避できる。
[0084] OMPI
[0085] ''
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
1. ピリ ルビンを酵素の存在下に分解し、 水を生成するが過酸化水素 を生成せず、 フヱノール, カテコール及びハイ ドロキノンに作用し ないビリルビンォキシダーゼ
2. コプリナス属, ト ラメ テス属, コ リオラス属, フオ リオタ属, プロイ ロタス属, レンジテス属又はフ ミ トブシス厲に属し、 特許請 求の範囲第 1項に定義されるビリ ルビンォキシダーゼ生産能を有す る微生物を培地に培養し、 培養液中に該酵素を生成させ、 培養液か らこれを採取することを特徴とする該酵素の製法
3. ビリ ルビンを含有する試料に特許請求の範囲第 1項に定義される ビリルビンォキシダーゼを加えてビリルビンを分解し、 反応液の可 視部における吸収の減少量を測定することを特徴とするビリルビン の定量法
4. 試料中の基質もしくは酵素活性を定量する方法において試料に特 許請求の範囲第 1項に定義されるビリ ルビンォキシダーゼを加えて 存在するビリルビンを分解した後、 公知の手法により基質もしくは 酵素活性を定量する方法
/ 丁
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Goedde et al.1983|Population genetic studies on aldehyde dehydrogenase isozyme deficiency and alcohol sensitivity.
Glatzle et al.1974|Glutathione reductase test with whole blood, a convenient procedure for the assessment of the riboflavin status in humans
Löhr et al.1965|Glucose-6-phosphate Dehydrogenase:|
Schatz1968|Impaired binding of mitochondrial adenosine triphosphatase in the cytoplasmic" petite" mutant of Saccharomyces cerevisiae
US3907645A|1975-09-23|Cholesterol assay
Williamson et al.1962|Enzymic determination of d |-β-hydroxybutyric acid and acetoacetic acid in blood
US3925164A|1975-12-09|Method for the determination of cholesterol
US3806416A|1974-04-23|Creatine amidohydrolase and process for its preparation
CA1256815A|1989-07-04|Process for producing peroxidase
Drake et al.1980|Purification of carbon monoxide dehydrogenase, a nickel enzyme from Clostridium thermocaceticum.
DeMoss et al.1953|A glucose-6-phosphate dehydrogenase in Leuconostoc mesenteroides
Holloway1971|Requirement for three protein components in microsomal stearyl coenzyme A desaturation
Dolin1955|The DPNH-oxidizing enzymes of Streptococcus faecalis. II. The enzymes utilizing oxygen, cytochrome c, peroxide and 2, 6-dichlorophenol-indophenol or ferricyanide as oxidants
Davies et al.1957|Isolation and properties of malic dehydrogenase from ox-heart mitochondria
Ameyama et al.1981|D-Glucose dehydrogenase of Gluconobacter suboxydans: solubilization, purification and characterization
DANNEEL et al.1993|Purification and characterization of a pyranose oxidase from the basidiomycete Peniophora gigantea and chemical analyses of its reaction products
JP2849773B2|1999-01-27|ストレプトミセス属由来のトランスグルタミナーゼの製造法
US5236567A|1993-08-17|Enzyme sensor
Olive et al.1967|The preparation and some properties of crystalline glucose 6-phosphate dehydrogenase from Leuconostoc mesenteroides
Peck Jr1960|Adenosine 5′-phosphosulfate as an intermediate in the oxidation of thiosulfate by Thiobacillus thioparus
JP3068061B2|2000-07-24|非酵素的グリコシル化タンパク質の測定方法
Bernath et al.1962|[82] Succinic dehydrogenase: Succinate⇄ Fumarate+ 2H++ 2e |
US4554249A|1985-11-19|Method for the quantitative determination of physiological components in biological fluids
Schnaitman1970|Examination of the protein composition of the cell envelope of Escherichia coli by polyacrylamide gel electrophoresis
Smith et al.1966|Thiosulphate metabolism and rhodanese in Chromatium sp. strain D
同族专利:
公开号 | 公开日
JPS59198971A|1984-11-10|
US4677062A|1987-06-30|
JPH0440987B2|1992-07-06|
EP0148950A1|1985-07-24|
DE3479519D1|1989-09-28|
EP0148950A4|1986-05-16|
EP0148950B1|1989-08-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS57159487A|1981-03-30|1982-10-01|Amano Pharmaceut Co Ltd|Preparation or bilirubin oxidase|US4746606A|1986-05-27|1988-05-24|Eastman Kodak Company|Bilirubin-specific enzyme and its analytical use|US4211844A|1978-05-19|1980-07-08|Eastman Kodak Company|Bilirubin-specific fungal enzyme preparation|
IT1130252B|1980-02-04|1986-06-11|Elvi Spa|Metodo per l'eliminazione dell'interferenza da biliribuna nel dosaggio di perossido di idrigeno mediante una reazione di trinder modificata|
DE3249743C2|1982-02-18|1990-10-04|Amano Pharmaceutical Co., Ltd., Nagoya, Aichi, Jp||
DK68983A|1982-02-18|1983-08-19|Milchem Inc|Fremgangsmaade ved boring under havoverfladen og borevaeske til brug ved udoevelse af fremgangsmaaden|
JPS59135886A|1983-01-25|1984-08-04|Takara Shuzo Co Ltd|Preparation of bilirubin oxidase|US4921804A|1983-09-01|1990-05-01|Eastman Kodak Company|Method for extracting bilirubin-specific enzyme preparation|
JPH0653069B2|1985-02-05|1994-07-20|旭化成工業株式会社|耐熱性ビリルビン・オキシダーゼの製造法|
DE3620817A1|1986-06-21|1987-12-23|Boehringer Mannheim Gmbh|Verfahren zur spezifischen bestimmung des serumfructosamingehalts sowie hierfuer geeignetes reagenzgemisch|
JP2578430B2|1987-06-10|1997-02-05|旭化成工業株式会社|新規なビリルビン.オキシダーゼおよびその製造法|
DE3732688A1|1987-09-29|1989-04-13|Boehringer Mannheim Gmbh|Verfahren zur spezifischen bestimmung des serumfructosamingehalts sowie hierfuer geeignetes reagenzgemisch|
DE4406379A1|1993-03-24|1994-09-29|Boehringer Mannheim Gmbh|Bilirubinoxidase aus Alfalfa und Verwendung des Enzyms|
FR2957934B1|2010-03-24|2014-10-17|Centre Nat Rech Scient|Bilirubine oxydase de bacillus pumilus et ses applications|
FR2975704B1|2011-05-24|2015-02-20|Centre Nat Rech Scient|Bilirubine oxydase de magnaporthe oryzae et ses applications|
法律状态:
1984-11-08| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1984-11-08| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1984-12-24| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984901804 Country of ref document: EP |
1985-07-24| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984901804 Country of ref document: EP |
1989-08-23| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984901804 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP7558783A|JPH0440987B2|1983-04-28|1983-04-28||DE19843479519| DE3479519D1|1983-04-28|1984-04-27|Process for preparing bilirubin oxidase|
[返回顶部]